

アートボックスとは?
アートボックスは、新人作家の育成というコンセプトのもと、2009年から展示を開始し、新たな発表の場を提供するとともに、パブリックな空間を行き交うお客様にアートを楽しんでいただいております。
第52回目の展示は、作家指名で選定された長谷川裕恭さんの「愛の反対は憎しみではなく無関心である」です。
長谷川さんは、段ボールや石、木など様々な素材を用いた、物語性のある彫刻作品を制作しています。
今回の作品は、地方と大都市の地域間の分断、現役と高齢者の世代間の分断などが至る所で存在し、その分断について、思索を巡らす中で出会った言葉や沸いてきたイメージをビニールや紙で表現しています。
更なる活躍が期待される長谷川さんの作品を是非この機会にご覧ください。
第52回目の展示は、作家指名で選定された長谷川裕恭さんの「愛の反対は憎しみではなく無関心である」です。
長谷川さんは、段ボールや石、木など様々な素材を用いた、物語性のある彫刻作品を制作しています。
今回の作品は、地方と大都市の地域間の分断、現役と高齢者の世代間の分断などが至る所で存在し、その分断について、思索を巡らす中で出会った言葉や沸いてきたイメージをビニールや紙で表現しています。
更なる活躍が期待される長谷川さんの作品を是非この機会にご覧ください。
- 展示期間
- 2021年3月1日(月)~2021年5月31日(月)
- 場所
- JRタワー1階 東コンコース
愛の反対は憎しみではなく無関心である
(作家コメント)
最近「分断」という言葉をよく耳にするようになりました。
耳にするだけでなく肌感覚としても確かにその状況を感じます。
分断について、思索を巡らす中で出会った言葉や私の中で沸いてきたイメージを形にしました。
作品タイトルに使った言葉は、とても有名な言葉です。
人々から大切にされ、鍛えられた言葉には 力があります。
この言葉が持つイメージを借りて、タイトルとしました。
忙しく行き交うコンコースの中で、私の作品が目の中にちょっとでも入り込むことで、何かを考えるきっかけになったら嬉しいです。
最近「分断」という言葉をよく耳にするようになりました。
耳にするだけでなく肌感覚としても確かにその状況を感じます。
分断について、思索を巡らす中で出会った言葉や私の中で沸いてきたイメージを形にしました。
作品タイトルに使った言葉は、とても有名な言葉です。
人々から大切にされ、鍛えられた言葉には 力があります。
この言葉が持つイメージを借りて、タイトルとしました。
忙しく行き交うコンコースの中で、私の作品が目の中にちょっとでも入り込むことで、何かを考えるきっかけになったら嬉しいです。
長谷川 裕恭(はせがわ ひろやす) (2021年3月現在)

1976年 小樽市生まれ
北海道美術協会 会員
2019年「まなざしのスキップ」(札幌文化芸術交流センターSCARTS/札幌)
2017年「記憶素子―丸山隆と教え子たち展」(本郷新記念札幌彫刻美術館/札幌)
2016年「首展」(アートスペース201/札幌)
2015年「知覚されるアート」(モエレ沼公園ガラスのピラミッド/札幌)
2014年「セブン・ストーリーズ」(本郷新記念札幌彫刻美術館/札幌)
2012年「安住賢一・長谷川裕恭 二人展」(沙流川アート館/平取)
2010年「北海道 立体表現展’10」(北海道立近代美術館/札幌)
2008年「長谷川裕恭個展」(大同ギャラリー/札幌)
2006年「長谷川裕恭個展」(沙流川アート館/平取)など