札幌駅総合開発株式会社
What is JR TOWER ART?
JRタワーでは、コンコース、モール、駐車場、館内など
さまざまな場所に多様なアートが共演しています。
JRタワーアートプロジェクト「世界にひろがる北の窓」は、
北海道ゆかりのアーティスト、
世界を舞台に活躍するアーティスト、
公募によって選ばれた若手アーティスト、
そして小学生を含む一般市民まで、
幅広い人々の参加によりつくりあげられています。
人と人、人と駅をつなぎ、広く世界へと
発信することを願って創造されたアート作品たちを探して、
JRタワーを散策してみませんか。
-
映画神像 北海道
-
妖精たちのたまり場
ART FLOOR MAP
・作品を見るには作品番号をタップ
・各フロアの作品を見るには建物をタップ
アピア ウエストアベニュー[B1F]

きたぐにの詩
A Poem of Northern Country
栗谷川 健一 /
設置:1972年
素材:ガラスモザイク
サイズ:145×400cm
- 1911年
- 北海道岩見沢市生まれ
- 1925年〜
- 映画看板などの仕事を通して宣伝美術の制作に係る
- 1938年
- 札幌鉄道局が募集した観光ポスターで2年連続1等獲得
その結果、札幌鉄道局嘱託となり観光ポスター制作に専念する - 1946年
- グラフィックデザイナーとして独立
- 1950年
- 第1回札幌雪祭りポスターを手がける
(その後、第8回まで使用される) - 1959年
- 東京オリンピック招致ポスターを制作
- 1962年
- 北海道デザイン研究所を創立
(のちの栗谷川学園北海道造形デザイン専門学校、2015年3月閉校) - 1963年
- 札幌冬季オリンピック招致ポスターを制作
- 1967年
- 北海道章・道旗決定(北海道デザイン研究所講師との共同制作)
- 1982年
- 北海道デザイン協議会が設立され、会長に就任する
- 1938年
- 札幌鉄道局が募集した観光ポスターで2年連続1等獲得
その結果、札幌鉄道局嘱託となり観光ポスター制作に専念する - 1993年
- 勲五等双光旭日章
- 1999年
- 享年88才没
アピア 太陽の広場[B1F]

dazzle
dazzle
サトウアサミ /
設置:2008年
素材:大型インクジェットプリント
サイズ:【右】226.8×314.8cm 【左】232×753cm
- 1977年
- 北海道札幌市生まれ
- 1997年
- 札幌大谷短期大学デザイン科在学中に個展を初開催
- 2007年
- サトウアサミデザイン事務所を立ち上げ、
店舗や公共スペースでのアートワーク、プロダクト、
パッケージデザイン、エディトリアル、テキスタイルデザインなど
幅広い媒体の作品を手がける - 2015年
- 創設したASENDADAでは、企業とコラボした
テキスタイルデザインを数多く発表している
JRタワー 東モール[B1F]






越境
Across the Border
祐成 政徳 /
設置:2004年
素材:大型インクジェットプリントシート
サイズ:220×5835cm(全長)
- 1960年
- 福岡県生まれ
- 1983年
- 武蔵野美術大学油絵学科卒業
- 1983〜84年
- ミュンヘン造形芸術アカデミー在籍
- 1994年
- シュタイナー奨学金
“LA VIE EN ROSE”Kunstforum Troadkastn/
クラムサッハ・オーストリア
“BUSH OF GHOSTS”Academie Galerie+Vestibul/
ミュンヘン・ドイツ
Jahres Ausstellung Akademie der Bildenden Kunst Munchen/
ミュンヘン・ドイツ - 1995年
- ヴィラ・ヴァルドベルタ奨学金によりミュンヘンに滞在
- 1997年
- ヴィラ・ヴァルドベルタ奨学金によりミュンヘンに滞在
- 2003年
- “Heaven・Peace・Blood”HOUSE OF ART/
チェスケブデオビッチェ・チェコ - 2007年
- エルマンノ・カソリ・プライズ、コミュニケーション特別賞受賞
「空気:第10回国際美術賞」スペダーレ・ディ・サンタ・マリア・
デル・ブオンジェズ/メラーノ・イタリア - 2009年
- 「祐成政徳展」MADOGIWA武蔵野美術大学/東京
「水都大阪2009」大阪
JRタワー オフィスプラザさっぽろ[B1F]

アイヌ・トライブ
The Ainu Tribe
床 州生、小林 陽一 /
設置:2004年
素材:しなの木
サイズ:180×160×4cm
西コンコース[1F]

白い風のソナタ
The White Wind Sonata
田村 能里子 /
設置:2010年
素材:アクリル絵具、キャンバス
サイズ:287×813cm
- 1944年
- 愛知県生まれ
- 1966年
- 武蔵野美術大学油絵実技専修科卒業
- 1969年
- インドに滞在し、大地に生きる人々を描く
- 1986年
- 文化庁芸術家在外研修員として北京中央美術学院に留学
中国・西域地方滞在
西コンコース[1F]






妙夢
MYOMU(key of dream)
安田 侃 /
設置:2003年
素材:イタリアカラーラ産白大理石
サイズ:260×400×80cm
[主なモニュメント設置場所]
・「タッチストーン」イギリス、マンチェスター/ブリッジウォーターホール
・「天聖・天モク」スペイン、テネリフェ島/ガラチーコ
・「意心帰」イタリア、ローマ/トラヤヌス帝の市場
西コンコース[1F]

コタノッタ シノッ ヘカッタラ 村で遊ぶ子供達
Kotan or ta sinot hekattar Children Playing in the Village
加藤 町子 /
設置:2014年
素材:木綿、アットウシ
サイズ:250×200cm
東コンコース[1F]

テルミヌスを迎える女神たち
Goddesses greets "Terminus"
八鳥 治久 /
設置:2011年
素材:FRP(繊維強化プラスチック)、塗料
サイズ:175×240×40cm
- 1936年
- 旧満州奉天市生まれ
- 1960年
- 千葉大学工学部工業意匠学科卒業。同年(株)和光入社
- 1970年〜
- 30年間ショーウィンドウ・ディスプレイを手がける
- 1972年
- 日本ディスプレイデザイン賞優秀賞11回、銀賞3回、銅賞4回、
研究賞優秀賞(2000年まで) - 1974年
- SDA賞銀賞等を受賞
ショーウィンドウ・ディスプレイ、ビジュアルマーチャンダイジング
等のプランニング、ディレクション、デザインなどを手がけている - 1980年
- 日本ディスプレイデザイン賞最優秀賞(1991年も同賞を受賞)
- 2000年
- 同社常務取締役を経て、八鳥治久デザイン事務所を設立
- 2003年
- 札幌JRタワーのショーウィンドウのデザインを担当
(2013年3月まで) - 2019年
- 没
東コンコース[1F]






Legs"旅人の残像"
Goddesses greets "Terminus"
浅見 和司 /
設置:2003年
素材:ステンレス、塗装
サイズ:250×310×95cm
- 1962年
- ブラジル リオデジャネイロ生まれ
- 1986年
- 中央大学理工学部 卒業
卒業後、家電機器メーカーにて家庭用電話の部門へ
設計の中でプロダクトデザインの難しさや面白さ、
カタチが持つ意味を深く考えるようになる
- 2008年
- 造形作家・デザイナーとして独立
[主な受賞歴]
「六本木デザイナーズフラッグコンテスト」入選設置
第一回ENEOS太陽光発電パブリックアートコンテスト ENEOS賞受賞
JRタワーアート計画「JRタワーアートワークコンペティション」受賞設置
札幌国際デザイン賞佳作
株式会社ダイナックス創立30周年記念モニュメントコンペ「DYNAXMAN」
入選設置など
JRタワーオフィスプラザさっぽろ[1F]




ピリカ
PIRIKA
流 政之 /
設置:2003年
素材:御影石
サイズ:267×60.4×60.4cm
- 1923年
- 長崎県生まれ
- 1941年〜42年
- 立命館大学に入学、日本刀鍛錬所に出入りする
作刀の経験がのちの彫刻づくりの手法となる - 1974年
- 日本芸術大賞受賞
- 1975年
- ニューヨーク ワールド・トレード・センターに
250tの彫刻「雲の砦」を完成 - 1979年
- 日本アカデミー賞のため「映画神像」を制作
- 1981年
- 奥尻島に彫刻公園「北追岬」完成
後に吉田五十八賞(`83年)を受賞 - 1989年
- 「波しぐれ三度笠」が鳥取県警官大賞受賞
- 1994年
- 第22回長野野外彫刻賞受賞
- 2001年
- 9.11アメリカ同時多発テロで、ニューヨーク
ワールド・トレード・センター「雲の砦」も巻き込まれる - 2002年
- 北海道東大沼に、流企画のもと「流山温泉」がオープン
彫刻公園「ストーンクレージーの森」をつくる - 2004年
- 北海道立近代美術館、流山温泉、
彫刻公園ストーンクレージーの森、
奥尻島彫刻公園にて「NANMOSANAGARE」展開催
9.11のテロに耐え、雲のように儚く消えた「雲の砦」が、
「雲と砦Jr.」として甦る - 2005年
- 北海道知事公館に「サキモリ」をたてる
- 2006年
- 彫刻公園ストーンクレージーの森に「もどり雲」をたてる
- 2010年
- 北海道赤平市に、かつて炭鉱で働いていた人たちの
誇りを残すべく「サキヤマ」をたてる - 2018年
- 没
JRタワー東モール[1F]




黎明
Dawn
國松 登 /
設置:1998年(西コンコース)、2011年(移設)
素材:ステンドグラス
サイズ: 405×1274cm
JRタワー東モール[1F]






音の道
Road of Sounds
祐成 勝枝、フィリップ・シャトラン /
設置:2003年
素材:大型インクジェットプリントシート、カッティングシート、塗装
サイズ:210×6925cm(全長)
- 1964年
- 福岡県生まれ
- 1985年
- 武蔵野美術短期大学卒業
- 1993年
- 個展(モリスギャラリー、東京/'95、'96、'97、'98、'00年)
- 2000年
- 個展「Another Bright Story」(三菱化学研究所内、横浜)
- 2003年
- 個展(M.E.L.Kunsthandel、ウィーン)
- 2007年
- 個展「ANA MEETS ARTS(羽田空港内ラウンジ、東京)
- 2011年
- 個展「庭 my garden」(アートフロントギャラリー、東京)
[フィリップ・シャトラン]
- 1971年
- フランス マルセイユ生まれ
- 1995年
- フランス リヨン国立芸術大学卒業
- 2002年
- 「Je t'aime…moi non plus」video-exhibition
(ヨーロッパツアー) - 2004年
- 「Subliminal Tokyo」(Promenade Gallery、東京)
- 2005年
- 「Contenporary Computer Music Concert」
(Tokyo French Institute、東京) - 2009〜10年
- 「No man's land(フランス大使館、東京)
- 2011年
- 「Bifurcation de la nature」(La ZSenne Gallery、ブリュッセル)
JRタワー東モール[1F]






百花繚乱
A Profusion of Flowers
奥村 幸弘 /
設置:2003年
素材:アクリル板、アクリル絵具、油絵具
サイズ:40×40×20cm(20点)
- 1966年
- 埼玉県生まれ
- 1993年
- 東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
- 1995年
- 東京藝術大学大学院修了(絹谷幸二教室)、
東京セントラル美術館油絵大賞展佳作賞受賞 - 1997年
- ポーラ美術振興財団在外研修生としてイタリアへ留学
- 1998年
- フランスへ留学。
- 2002年
- JRタワーアート計画「JRタワーアートワークコンペティション」受賞、
上野の森美術館大賞展入選
東急百貨店 さっぽろ店、東武百貨店など個展開催多数
JRタワー日航札幌[1F]

北北東の風Ⅱ
The Wind of N.N.E.Ⅱ
國松 明日香 /
設置:2003年
素材:ステンレス、鉄
サイズ:205×85×50cm
- 1947年
- 北海道小樽市生まれ
- 1972年
- 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業
- 1973年
- 第1回C.C.A.Cワールドプリントコンペティションにて
最優秀賞受賞(アメリカ) - 1974年
- 東京藝術大学美術学部大学院美術研究科彫刻専門課程修了
(北海道立近代美術館) - 1989年
- 第4回本郷新賞受賞
- 1991〜09年
- 札幌市立高等専門学校インダストリアル・デザイン学科教授
- 1993年
- 札幌市民文化奨励賞受賞
- 2003年
- 日本の鉄道−パブリックアート大賞にて優秀賞受賞
- 2008年
- 北海道文化奨励賞受賞
- 2009年
- 「SAPPORO ART PLANETS展」(プラニスホール)
- 2010年
- 「北海道立体表現展'10」(札幌芸術の森美術館・
本郷新記念札幌彫刻美術館)
紺綬褒章受賞 - 2011年
- 「國松登・明日香・希根太−3つの世代−」
(カンパーナ六花亭ギャラリー「神々の遊ぶ庭」)
JRタワー日航札幌[1F]






スパイラル
Spirals
米原 眞司 /
設置:2003年
素材:ガラス
サイズ:35×35Øcm(全2点)
- 1961年
- 東京都生まれ 青少年期を兵庫県川西市で過ごす。
- 1986年
- 多摩美術大学
立体デザイン科 クラフトデザインガラスコース卒業 - 1988〜93年
- 北海道立工業試験場 野幌分場に勤務
'88年以降北海道江別市在住 - 1993年
- 道銀文化奨励賞受賞
- 2002年
- 日本ガラス工芸協会 藤田喬平賞受賞
- 2003年
- 北海道文化奨励賞
[主な収蔵先]
ボストン美術館(アメリカ)、デュッセルドルフ美術館(ドイツ)、
コーニング美術館(アメリカ)、アメリカ・クラフト美術館(アメリカ)、
ミント美術館(アメリカ)、エルベルトフト・ガラス美術館(デンマーク)、
メイヨー・クリニック基金コレクション(アメリカ)、エルトン・ジョンコレクション
(アメリカ)、北海道立近代美術館、横浜美術館、札幌芸術の森工芸館、
石川県立能登島ガラス美術館ほか
[制作]
長野オリンピック道民栄誉賞トロフィー、北海道栄誉賞副賞
毎年、北海道文化賞副賞を制作
JRタワー日航札幌[1F]

「竹」書のイメージ
An Image of Bamboo Calligraphy
小川 東洲 /
設置:2003年
素材:シルクスクリーン
サイズ:125×125cm
- 1928年
- 北海道深川市生まれ
- 1990年
- 帝国ホテルギャラリーほか東京三越、銀座和光にて個展
- 1997年
- 大英博物館主催の長期にわたる個展開催
- 2022年
- 没
[主な受賞歴]
芸術選奨文部大臣新人賞、札幌市民芸術賞、北海道文化賞、
北海道功労賞など受賞
[主な収蔵先]
ボストン美術館、大英博物館、東京国立近代美術館
JRタワー日航札幌[1F]

trancelike(忘我)
trancelike
成田 深雪 /
設置:2003年
素材:写真
サイズ:94.5×83.8cm
- 1948年
- 北海道北見市生まれ
- 1993年
- 個展「表裏」(アートスペース201、札幌)
- 1995年
- 個展「ウッス」(アートスペース201、札幌)
- 1996年
- 企画展「朝」(札幌市写真ライブラリー)
- 2005年
- 「ギャップ」展(札幌市コンベンションセンター)
JRタワー日航札幌[1F]

共時性の跡
The Trace of Synchronicity
吉田 茂 /
設置:2003年
素材:粘土、水性絵具
サイズ:70×60cm(全9点)
- 1943年
- 東京都生まれ(85年より札幌在住)
- 1963年
- ヴィジュアルデザイン研究所卒業
(東京教育大学教授 高橋正人に師事) - 1968年
- 西武百貨店渋谷店オープン記念にて展覧会開催
- 1969年
- 現代日本美術展(毎日新聞社主催)入選
第1回現代国際彫刻展(箱根・彫刻の森美術館)入選 - 1969〜71年
- 西武百貨店渋谷店クリエイティブディレクター勤務
- 1971年
- (株)吉田プロジェクト設立
- 1985年
- 札幌・(株)吉プロ設立
- 1985〜05年
- 丸井今井クリエイティブディレクター
- 1990〜95年
- 丸井今井クレオギャラリー設立
- 1991〜2000年
- 札幌国際現代版画ビエンナーレのプロデュース
- 2001年
- 北海道立近代美術館・北海道立体表現展に出品
- 2007年
- 札幌大谷学園開学100周年記念美術展出品
- 2008年
- 札幌・丸井今井特選美術ギャラリーにて個展
- 2011年
- STVエントランスホールにて個展
JRタワー日航札幌[1F]

金属浮き彫り
Metal Relief
西山 省一 /
設置:2003年
素材:銅板、真鍮板
サイズ:146×146cm
- 1960年
- 北海道札幌市生まれ
- 1982年
- 道展入選(〜'88年まで)
- 1984年
- 北海道教育大学札幌分校特設美術課程(金属工芸科)卒業
北海道金工作家協会展出品(〜'95年まで) - 1989年
- 札幌芸術の森クラフト全国展入選('92、'96年)
- 1990年
- 北海道立近代美術館アートクッキング出品
さっぽろ窓辺展出展(〜'99年まで) - 1992年
- 江別市大麻にて金属工房(有)ガルフ開設
- 1994年
- ボレアス展出展(〜'02年まで)
- 1995年
- 野幌公民館にて彫刻4人展
- 1997年
- 北海道屋外広告物コンクール札幌市長賞受賞('02年にも)
札幌芸術の森ビアマグランカイ入選、入賞('98、00年にも) - 1999年
- 野幌公民会にて花と造形展
現在、金属工芸(有)ガルフ 主宰
札幌ステラプレイス[CENTER 2F・4F]




雪イス・雪ベンチ
Snow chair, Snow bench
原 ななえ /
設置:2003年
素材:ステンレス、塗装
サイズ:70×60×74.5cm(イス18脚)/70×180×74.5cm(ベンチ4台)
- 1969年
- 東京都生まれ
- 1992年
- 武蔵野美術大学油絵科卒業
北海道旭川市の家具メーカー入社 - 1995年
- 「あぐら家具企画」設立
- 1997年
- 「バレンシア国際家具見本市(スペイン)出店
- 2000年
- 札幌マルサにショールーム「アグルーム」開店
- 2001年
- 北海道立近代美術館「体験・アートミュージアム」出品
“クールな大人のキュートな生活”をテーマに家具のデザイン、企画制作まで手がける「あぐら家具企画」設立後、道具としての機能は当然果たしながらも、斬新でユニークな作風は自らが「オキテヤブリ」と称する。
札幌ステラプレイス[CENTER 2F]






風に旅する思いの種
Seeds of thought traveling in the wind
小林 重予 /
設置:2005年
素材:塗装、木、アクリル板、フィルム、アクリル絵具
サイズ:【西面】255×274cm、255×2001cm 【東面】351×752cm
- 1957年
- 北海道札幌市生まれ
- 1980年
- 文化女子大学造形科 卒業
- 1990年
- 北海道文化財団芸術家研修アメリカ滞在
- 1994〜96年
- インドネシア国立芸術大学留学及びマス村にて木彫研修
- 1995年
- 個展、Cemeti gakeri(インドネシア)
- 1997〜98年
- 鹿児島県大口市教育委員会プログラム滞在制作
- 2000年
- 越後妻有アートトリエンナーレ松代ステージ野外立体個展、
Espace Marie.k(パリ) - 2001年
- 札幌ドームアートグローブ 野外立体
- 2003年
- 「木のワンダーランド」北海道立帯広美術館
- 2004年
- 「むすんでひらいて」北海道立近代美術館
「イアンレの種」(作・演出・美術)北海道立文学館 - 2006年
- 「洞熊学校を卒業した三人」(作・宮沢賢治 演出・遠藤啄郎)
越後妻有アートトリエンナーレ野外劇美術 - 2007年
- 「30周年記念展」アートスペース貘
- 2009年
- 個展、北海道立文学館(札幌)
- 2017年
- 没
札幌ステラプレイス[CENTER 3F]

タンゴ
TANGO
MOMENT /
設置:2004年
素材:スチール、塗装
サイズ:40×100×50cm(3台)
- 1999年
- 平錦久晃、渡部智宏によりモーメントとして活動開始
- 2005年
- 有限会社モーメント設立
- 2008年
- 株式会社モーメント
建築まで多岐にわたりデザインワークを展開。
[主な受賞歴]
ドイツ IF Design Awards「金賞」
ドイツ Iconic Awards「Best of Best」
カナダ Grands Prix du design「金賞」
香港 Asia Pacific Interior Design Awards「金賞・銀賞・銅賞」
香港 Design for Asia Award「銅賞」
日本空間デザイン賞「銀賞」
日本商環境デザイン協会 JCDデザインアワード「金賞・銀賞・新人賞」
日本サインデザイン協会 SDAアワード「銀賞」
札幌ステラプレイス[CENTER 3F]

ラウンド アンド ラウンド
Round & Round
MOMENT /
設置:2003年
素材:金属、ウレタン、色合皮
サイズ:90×192.7×85cm(2台)
- 1999年
- 平錦久晃、渡部智宏によりモーメントとして活動開始
- 2005年
- 有限会社モーメント設立
- 2008年
- 株式会社モーメント
建築まで多岐にわたりデザインワークを展開。
[主な受賞歴]
ドイツ IF Design Awards「金賞」
ドイツ Iconic Awards「Best of Best」
カナダ Grands Prix du design「金賞」
香港 Asia Pacific Interior Design Awards「金賞・銀賞・銅賞」
香港 Design for Asia Award「銅賞」
日本空間デザイン賞「銀賞」
日本商環境デザイン協会 JCDデザインアワード「金賞・銀賞・新人賞」
日本サインデザイン協会 SDAアワード「銀賞」
札幌ステラプレイス[CENTER 3F]






雲
Clouds
山下 工美 /
設置:2005年
素材:アルミ板、照明
サイズ:180×100×23.5cm、200×100×25.7cm
- 1968年
- 群馬県生まれ
- 1994年
- シアトルのコーニッシュ芸術大学で美術学士号(BFA)を取得
- 1999年
- グラスゴー美術学校で美術修士号(MFA)を取得
主な受賞歴
- 1996年
- ワシントン州キング郡芸術特別企画助成金(アメリカ)
- 2000年
- 「キリンアートアワード」優秀賞(日本)
- 2003年
- 「The Pollock-Krasner財団」助成金(アメリカ)
- 2014年
- 「Crystal Kirin Award」(中国)
「Special Merit Award」WAHセンター(アメリカ)
札幌ステラプレイス[CENTER 4F]






三つの旅
Three Journies
白井 美穂 /
設置:2004年
素材:塗装
サイズ:240×1690cm、240×1090cm、240×1090cm
- 1962年
- 京都府生まれ
- 1986年
- 東京藝術大学美術学部絵画科卒業
- 1988年
- 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了
(ニューデリー)出品 - 1991年
- 「インド・トリエンナーレ」ラリット・カラ・アカデミー
- 1993〜06年
- ニューヨーク在住
- 2000年
- 「越後妻有アートトリエンナーレ」(新潟)出品
- 2008年
- 「アーティスト・ファイル」国立新美術館出品
- 2013年
- 「瀬戸内国際芸術祭」宇野港(岡山)出品
- 2018年
- 「絵画の現在」府中市美術館出品
日用品や工業製品を用いた彫刻、絵画、映像、写真といった複数の媒体を用いて制作活動を行なっている。固有の枠組みの中で、異なる時間的・空間的要素が縦横に織り込まれた世界像の表出を試みる。
札幌ステラプレイス[CENTER 4F]

月あかりの旅
Moonlight Journeys
白井 美穂 /
設置:2005年
素材:塗装
サイズ:242×449cm、242×331.5cm
- 1962年
- 京都府生まれ
- 1986年
- 東京藝術大学美術学部絵画科卒業
- 1988年
- 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了
(ニューデリー)出品 - 1991年
- 「インド・トリエンナーレ」ラリット・カラ・アカデミー
- 1993〜06年
- ニューヨーク在住
- 2000年
- 「越後妻有アートトリエンナーレ」(新潟)出品
- 2008年
- 「アーティスト・ファイル」国立新美術館出品
- 2013年
- 「瀬戸内国際芸術祭」宇野港(岡山)出品
- 2018年
- 「絵画の現在」府中市美術館出品
日用品や工業製品を用いた彫刻、絵画、映像、写真といった複数の媒体を用いて制作活動を行なっている。固有の枠組みの中で、異なる時間的・空間的要素が縦横に織り込まれた世界像の表出を試みる。
JRタワー センター屋外駐車場[4F]

direction
direction
菊竹 雪 /
設置:2003年
素材:亜鉛鉄板、焼付塗装(14ヶ所)
- 1958年
- 東京都生まれ
- 1981年
- 日本女子大学住居学科卒業
- 1982年
- 日本デザインセンター入社
- 1986年
- Cortesi Design,Italy入社
- 1990年
- 株式会社コンパッソ設立
- 1994年
- 文化庁派遣芸術家在外研修員
- 1995年
- RCA Post Experience Course,UK修了
[主な受賞歴]
グッドデザイン賞
サインデザイン賞
ディスプレイデザイン賞
JCD優秀賞
ニューヨークADC銀賞(アメリカ)
D&D Yellow Pencil賞(イギリス)
Brunel賞
大学で建築を学び、卒業後は日本デザインセンターに勤務。グローバルな経験から既成概念にとらわれないデザインを学び、そこから得た斬新さと繊細さを兼ね備えた視点で、ジャンルを超えた数多くのデザインを手がけている。
札幌ステラプレイスCENTER[5F]

ミス・ホリゾン
Mademoiselle D'Horizon
アンテ・ヴォジュノヴィック /
設置:2003年
素材:木、ステンレス
サイズ:130×44×75cm(イス10脚)他にベンチ3台
札幌ステラプレイスCENTER[5F]




タイムトラベラー
Time Traveler
祐成 勝枝 /
設置:2005年
素材:塗装、シルクスクリーン
サイズ:【西面】240.5×2516cm、240.5×228cm、240.5×2352cm
【東面】290.5×964cm、290.5×894cm、290.5×789cm
- 1964年
- 福岡県生まれ
- 1985年
- 武蔵野美術短期大学卒業
- 1993年
- 個展(モリスギャラリー、東京/'95、'96、'97、'98、'00年)
- 2000年
- 個展「Another Bright Story」(三菱化学研究所内、横浜)
- 2003年
- 個展(M.E.L.Kunsthandel、ウィーン)
- 2007年
- 個展「ANA MEETS ARTS(羽田空港内ラウンジ、東京)
- 2011年
- 個展「庭 my garden」(アートフロントギャラリー、東京)
JRタワー展望室 T38[EAST 6F]




ランドウェーブ
Land Wave
システムシーツ― /
設置:2003年
素材:ダクタル
サイズ:162×551cm
- 1986年
- 1月、有限会社システムシーツー設立
コンクリート テーブル小物製品 ConCシリーズ企画開発
サインストッパー企画開発 - 1987年
- 「MORI」展(玉川高島屋ショッピングセンター)
- 1988年
- ホテルポールスター札幌 タペストリー
- 1989年
- 横浜市日本大通りライトアップ
- 1992年
- SDレビュー入選
- 1995年
- P.R.E./蛯名邸-シリンダーハウス(日本建築家協会主催作品展)
- 1996年
- 7月、株式会社システムーツーとなる
- 1998年
- 「建築家とつくる家展3」(OZONE)
- 1999年
- グッドデザイン賞受賞
- 2000年
- LEDソーラー付サインストッパー開発(神奈川県経営革新法助成)
- 2008年
- エクステリア製品特許取得
札幌ステラプレイス[EAST 6F]東モール






ここにも、そこにも
Here and There
長谷川仁 /
設置:2004年
素材:木、塗装、鉄
サイズ:約30×30cm(29個)
ペンチ
サイズ:40×250×20cm
- 1972年
- 北海道函館生まれ
- 1994年
- 立命館大学産業社会学部卒業
- 1996年
- 東京の桑沢デザイン研究所卒業
社会学とプロダクトデザインを学んだ後アーティストとして活動を始める。社会とのつながり、自然とのつながりを皆で分かち合いたいとの想いで様々なプロジェクトを行う。
[主な受賞歴]
- 2001年
- 「代官山インスタレーション」最優秀賞受賞
- 2009年
- 「こども環境学会」デザイン奨励賞受賞
札幌ステラプレイス[EAST 6F]東モール






コインズ
Coins
長谷川仁 /
設置:2003年
素材:アクリル、木、アクリル絵具
サイズ:200×200×10cm(4点)
- 1972年
- 北海道函館生まれ
- 1994年
- 立命館大学産業社会学部卒業
- 1996年
- 東京の桑沢デザイン研究所卒業
社会学とプロダクトデザインを学んだ後アーティストとして活動を始める。社会とのつながり、自然とのつながりを皆で分かち合いたいとの想いで様々なプロジェクトを行う。
[主な受賞歴]
- 2001年
- 「代官山インスタレーション」最優秀賞受賞
- 2009年
- 「こども環境学会」デザイン奨励賞受賞
札幌ステラプレイス[CENTER 7F]
札幌シネマフロンティア




映画神像 北海道
God of Cinema Hokkaido
流 政之 /
設置:2003年
素材:ブロンズ(台座 御影石)
サイズ:322×77×77cm
- 1923年
- 長崎県生まれ
- 1941年〜42年
- 立命館大学に入学、日本刀鍛錬所に出入りする
作刀の経験がのちの彫刻づくりの手法となる - 1974年
- 日本芸術大賞受賞
- 1975年
- ニューヨーク ワールド・トレード・センターに
250tの彫刻「雲の砦」を完成 - 1979年
- 日本アカデミー賞のため「映画神像」を制作
- 1981年
- 奥尻島に彫刻公園「北追岬」完成
後に吉田五十八賞(`83年)を受賞 - 1989年
- 「波しぐれ三度笠」が鳥取県警官大賞受賞
- 1994年
- 第22回長野野外彫刻賞受賞
- 2001年
- 9.11アメリカ同時多発テロで、ニューヨーク
ワールド・トレード・センター「雲の砦」も巻き込まれる - 2002年
- 北海道東大沼に、流企画のもと「流山温泉」がオープン
彫刻公園「ストーンクレージーの森」をつくる - 2004年
- 北海道立近代美術館、流山温泉、
彫刻公園ストーンクレージーの森、
奥尻島彫刻公園にて「NANMOSANAGARE」展開催
9.11のテロに耐え、雲のように儚く消えた「雲の砦」が、
「雲と砦Jr.」として甦る - 2005年
- 北海道知事公館に「サキモリ」をたてる
- 2006年
- 彫刻公園ストーンクレージーの森に「もどり雲」をたてる
- 2010年
- 北海道赤平市に、かつて炭鉱で働いていた人たちの
誇りを残すべく「サキヤマ」をたてる - 2018年
- 没
札幌ステラプレイス[CENTER 9F]
ミクニサッポロ屋上庭園






妖精たちのたまり場
A Gathering Place for Fairies
氏家 慶二 /
設置:2003年
素材:白大理石
サイズ:131×90×60cm(他7点)
[主な受賞歴]
- 1991年
- 上毛芸術奨励賞受賞
- 2001年
- 大阪市都市環境アメニティ賞受賞
JRタワー展望室 T38[38F]






ダンディライオン コンパス
Dandelion Compass
寺島 賢幸 /
設置:2003年
素材:アクリル、シルクスクリーン
サイズ:80Øcm(38階天井)
素材:アクリル、カッティングシート
サイズ:76Øcm(エレベーター内天井)
[主な受賞歴]
- 2000年
- 「ニューヨークADC」銅賞
- 2001年
- 「日本グラフィックデザイナー協会」新人賞
- 2001年
- 「香港国際ポスタートリエンナーレ」銅賞
- 2001年
- 「ニューヨークフェスティバル」銅賞
- 2008年
- 「ショーモンポスターフェスティバル」(フランス)3位
- 2011年
- 「台湾国際ポスターアワード」金賞
- 2011年
- 「シカゴ国際ポスタービエンナーレ」タイポグラフィ賞
- 2011年
- 「中国グラフィックデザインアワード」商業部門ベストアワード
JRタワー展望室 T38[38F]






山河風光
Landscape
五十嵐 威暢 /
設置:2003年
素材:テラコッタ
サイズ:303×1189cm
- 1944年
- 北海道滝川市生まれ
- 1970年
- 株式会社イガラシステュディオ設立
グラフィックデザイナーとして活動していた1970年代半ば、“アクソノメトリック図法”によるアルファベット作品を発表し世界的に注目される。これまで多くのデザイン書を自ら企画、取材、制作するほか、国内外のクライアントのため、ロゴやシンボルマークを多数制作。代表作は、サントリーホール、明治乳業、王子製紙、ノーリツ、多摩美術大学、JRタワー(札幌)、サミットストア、三井銀行、PARCO PART3、カルピス食品工業など。また、1980年代にはアルファベット彫刻でプロダクトデザインの分野にも進出し、ニューヨーク近代美術館のグラフィック、プロダクトを制作。2025年没。
[主な受賞歴]
- 1985年
- 外務大臣表彰
- 1989年
- 第二回勝見勝賞
- 1989年
- ロサンゼルスアートディレクターズクラブ最優秀デザイン賞
- 1993年
- iFデザイン賞(ドイツ)
- 2005年
- 第51回毎日デザイン賞特別賞
- '89〜'90年、
'93〜'95年、
'06年 - グッドデザイン賞
- 2020年
- 北海道文化賞
- 2021年
- 地域文化功労者
JRタワー展望室 T38[38F]






スーパーインポーズド サッポロマップ
Superimposed Sapporo Map
寺島 賢幸 /
設置:2003年
素材:鋼板、シート(エレベーター内壁面)
サイズ:97.2×140cm
[主な受賞歴]
- 2000年
- 「ニューヨークADC」銅賞
- 2001年
- 「日本グラフィックデザイナー協会」新人賞
- 2001年
- 「香港国際ポスタートリエンナーレ」銅賞
- 2001年
- 「ニューヨークフェスティバル」銅賞
- 2008年
- 「ショーモンポスターフェスティバル」(フランス)3位
- 2011年
- 「台湾国際ポスターアワード」金賞
- 2011年
- 「シカゴ国際ポスタービエンナーレ」タイポグラフィ賞
- 2011年
- 「中国グラフィックデザインアワード」商業部門ベストアワード
JRタワー展望室 T38[38F]

流レ行ク
Passing By
吉川 聡子 /
設置:2010年
素材:膠彩、箔、紕
サイズ:131×162cm
- 1968年
- 北海道斜里町生まれ
北海道教育大学札幌分校特設美術課程(日本画)卒業 - 2021年
- 没
[主な個展]
- 2004年
- 吉川聡子日本画展(ギャラリーどらーる/札幌)
- 2008年
- 吉川聡子日本画展 〜N2W2〜
- 2009年
- 吉川聡子 日本画・Illustration展(さいとうギャラリー/札幌)
[主な公募展]
- 1991年
- 第66回道展(札幌市民ギャラリー/札幌)
[受賞歴]
月刊MOEイラストコンテスト入賞
- 2010年
- JRタワー・アートプラネッツ2010 グランプリ受賞
JRタワー展望室 T38[38F]

軌道と貨車
Railroad Track and Freight Train
久保木 彦 /
設置:2010年
素材:油彩
サイズ:95.5×121.5cm
[主な収蔵先]
千葉県立美術館、大利根博物館、佐倉市立美術館、滝川市自然史美術館、ハンガリー・シャルレイト国立博物館、マルタ共和国ヴィレッタ国立美術館、スウェーデン
大丸札幌店[6F]

To the Future 未来へ…
To the Future
淺原 千代治 /
設置:2003年
素材:ガラス
サイズ:240×40×66cm
- 1969年
- 大阪、三友硝子(株)入社
- 1971年
- 大阪芸術大学 講師(工芸科)
- 1978年
- 世界クラフト会議京都ガラス部会 コーディネーター
- 1979年
- 北海道、小樽にグラススタジオ設立
- 1983年
- アメリカ・イリノイ州大学、イリノイ大学、カリフォルニア美術工芸大学、
トレド美術学校にてレクチャー及びデモンストレーション - 1984年
- カリフォルニア美術工芸大学レクチャー
- 1985年
- 西ドイツ、カールスルーエ美術館他、
- 1989年
- ヨーロッパ各国巡回“Contemporary Glass from Japan”
「藤ノ木古墳とその時代」展復元品制作協力(1990年まで) - 1991年
- 能登島グラス・アートナウ指名コンペティション
石川県能登島ガラス美術館 審査員奨励賞 - 1993年
- 「93 ビアグラス・オブ・ザ・イヤー」
ドイツミュンヘンジョッキ部門「銀賞」受賞 - 2002年
- 日本のガラス展 出品
自衛隊北部方面創隊50周年記念(札幌)モニュメント制作 - 2003年
- 大丸百貨店(札幌)モニュメント制作
- 2012年
- 「日本の硝子展」出品
- 現在
- ジャパンアートソサエティ会長
札幌芸術の森美術館ビアマグランカイ審査委員長
札幌駅南口広場 階段室






ダブル・ムーン
Double Moon
ジャン・フランソワ=ブラン /
設置:2003年
素材:ステンレス、照明器具、
大型インクジェットプリントシート
サイズ:230×270×24cm(2ヶ所)
- 1953年
- フランス、パリに生まれる
- 1983年
- 個展「役に立たない才能」ブライト・ショールーム(ニューヨーク)
- 1984年
- IFP結成。
個展「展覧会(IFP)」ギャルリー・クルーゼル=ユスノー・
ギスレーヌ・モレ=ヴィエヴィルのコーディネートにより(パリ) - 1988年
- 個展「アペルト」ヴェネツィアビエンナーレ
- 1990年
- 「アートと広告」ポンピドゥー・センター(パリ)
- 1992年
- 「アナザーワールド:異世界への旅」水戸芸術館
- 1995年
- 独立し、パリを拠点に活動を続ける
- 1997年
- 「メイド・イン・フランス」ポンピドゥー・センター(パリ)
パブリックプロジェクト - 2000年
- 代官山アドレス(東京)
越後妻有アートトリエンナーレ2000「大地の芸術祭」(新潟) - 2001年
- 札幌ドーム(札幌)
- 2003年
- 日本のガラス展 出品
自衛隊北部方面創隊50周年記念(札幌)モニュメント制作 - 2003年
- JRタワーアート計画「世界に広がる北の窓」(札幌)
越後妻有アートトリエンナーレ2003「大地の芸術祭」(新潟)
札幌ステラプレイス[CENTER1F]屋外




TERMINUS(テルミヌス)
TERMINUS
流 政之 /
設置:2010年
素材:黒御影石
サイズ:249×65.7×65.7cm
- 1923年
- 長崎県生まれ
- 1941年〜42年
- 立命館大学に入学、日本刀鍛錬所に出入りする
作刀の経験がのちの彫刻づくりの手法となる - 1974年
- 日本芸術大賞受賞
- 1975年
- ニューヨーク ワールド・トレード・センターに
250tの彫刻「雲の砦」を完成 - 1979年
- 日本アカデミー賞のため「映画神像」を制作
- 1981年
- 奥尻島に彫刻公園「北追岬」完成
後に吉田五十八賞(`83年)を受賞 - 1989年
- 「波しぐれ三度笠」が鳥取県警官大賞受賞
- 1994年
- 第22回長野野外彫刻賞受賞
- 2001年
- 9.11アメリカ同時多発テロで、ニューヨーク
ワールド・トレード・センター「雲の砦」も巻き込まれる - 2002年
- 北海道東大沼に、流企画のもと「流山温泉」がオープン
彫刻公園「ストーンクレージーの森」をつくる - 2004年
- 北海道立近代美術館、流山温泉、
彫刻公園ストーンクレージーの森、
奥尻島彫刻公園にて「NANMOSANAGARE」展開催
9.11のテロに耐え、雲のように儚く消えた「雲の砦」が、
「雲と砦Jr.」として甦る - 2005年
- 北海道知事公館に「サキモリ」をたてる
- 2006年
- 彫刻公園ストーンクレージーの森に「もどり雲」をたてる
- 2010年
- 北海道赤平市に、かつて炭鉱で働いていた人たちの
誇りを残すべく「サキヤマ」をたてる - 2018年
- 没
札幌ステラプレイス[CENTER1F]屋外




花降る石
Stones with Falling Flowers
金井 聡和 /
設置:2003年
素材:御影石、ステンレス、真鍮、セラミック
サイズ:100×70Øcm(3点)
- 1966年
- 神奈川県川崎市生まれ
- 1990年
- 多摩美術大学絵画科陶コース卒業
- 1990〜92年
- 多摩美術大学大学院陶コース研究生
- 1993〜98年
- 南インド チェンナイにて
インドの作家たちと交流しながら制作、発表 - 1999年
- 横浜で制作 主にやきものを使った作品の制作を始める
- 2007年
- Atelier 陶の庭 設立
JRタワー南口建物正面




星の大時計
Big Clock of Stars
五十嵐 威暢 /
設置:2003年
素材:アルミパネル
サイズ:720Øcm
- 1944年
- 北海道滝川市生まれ
- 1970年
- 株式会社イガラシステュディオ設立
グラフィックデザイナーとして活動していた1970年代半ば、“アクソノメトリック図法”によるアルファベット作品を発表し世界的に注目される。これまで多くのデザイン書を自ら企画、取材、制作するほか、国内外のクライアントのため、ロゴやシンボルマークを多数制作。代表作は、サントリーホール、明治乳業、王子製紙、ノーリツ、多摩美術大学、JRタワー(札幌)、サミットストア、三井銀行、PARCO PART3、カルピス食品工業など。また、1980年代にはアルファベット彫刻でプロダクトデザインの分野にも進出し、ニューヨーク近代美術館のグラフィック、プロダクトを制作。2025年没。
[主な受賞歴]
- 1985年
- 外務大臣表彰
- 1989年
- 第二回勝見勝賞
- 1989年
- ロサンゼルスアートディレクターズクラブ最優秀デザイン賞
- 1993年
- iFデザイン賞(ドイツ)
- 2005年
- 第51回毎日デザイン賞特別賞
- '89〜'90年、
'93〜'95年
'06年 - グッドデザイン賞
- 2020年
- 北海道文化賞
- 2021年
- 地域文化功労者
JRタワー イースト立体駐車場[P3〜P10]






サインキャラクター くだもの
Fruits(characters)
本間 貴浩 /
設置:2003年
素材:インクジェットシート、アクリル板
サイズ:40×40cm(15ヶ所)
素材:塗装
サイズ:228×465cm(8ヶ所)
- 1983年
- 北海道奥尻島生まれ
- 2004年
- 北海道芸術デザイン専門学校卒業
[作品歴]
- 2004年
- CG&ANIMATION FILM FESTIVAL 2004 入選
北海道映像コンテスト2004/学生部門最優秀賞
JRタワー イースト立体駐車場[M3〜M10]






サインキャラクター やさい
Vegetables(characters)
梅田 哲哉 /
設置:2003年
素材:インクジェットシート、アクリル板
サイズ:40×40cm(16ヶ所)
素材:塗装
サイズ:305×480cm(8ヶ所)
- 1995年
- 北海道札幌市生まれ